認定一般検査技師試験 合格ノート


ここのページに検索で辿り着いた臨床検査技師の方は、
なんとか一般認定検査技師の試験に合格したいなぁ〜と思っている方だと思います。
過去問のない試験なので勉強の仕方が分からない…という方も多いと思います。
一般検査歴3年半で一発合格した管理人の
お勉強記録です。参考までにどうぞ♪





学会発表&論文作成に役立つ参考図書についてはこちら

【注意】
当ページは個人サイトです。
日臨技、日本臨床検査同学院とは関係ありません。
どうしても質問がある方はこちらをお読み頂いた上で
管理人までお願いします。



最終更新日 2024年7月

こちらのページも参考にどうぞ♪ ポイントが載ってます。

認定心電検査技師について

二級臨床検査士、緊急検査士について

認定血液検査技師について

認定認知症領域検査技師について

国家試験勉強法について

【ブログ 【HOME】


1.参考図書について
まずは参考図書です。
一般検査教本、尿沈渣検査法、病気が見える、最新尿検査、髄液検査教本は
必ず目を通しておいたほうがいいと思います。

尿検査・腎泌尿器の疾患について 
寄生虫検査について 
髄液検査について 
体腔液検査について



【尿検査・腎泌尿器の疾患について】

見て学ぶ 一般検査アトラス(外観検査から顕微鏡検査まで)

2024年7月出版の新しい本です。表紙の帯にも書いてある通り、写真が豊富(1203枚)です。
尿検査はもちろん、髄液検査、穿刺液検査、精液検査まで載っています。認定一般検査技師を受験する方は、まずはこちらの1冊をじっくり勉強することをお勧めします。
検査室にも1冊あるととっても便利ですね。緊急検査士の一般検査分野の勉強にも役立ちます。
雑誌で掲載されていた時は、すぐに売り切れてしまったので、書籍化嬉しいですね!
Amazon.co.jp


最新臨床検査学講座一般検査学

教科書を全部理解するって大変なんですよね。
でも、教科書って素晴らしいと思います。学生時代は何気なく読んでいましたが、
今、読み返すと短い文章でよくまとめて書いてあると思いました。
Amazon.co.jp


カラー版 ポケットマニュアル 尿沈渣 第2版


2016年10月に新版が出ました。
ポケットマニュアルなので、持ち運びに便利な所がいいですね。
写真問題が不安な方は、こちらの問題を練習で解く事をオススメします。
旧版と前半の説明部分はほぼ同じですが、新版は写真が増えました。
この本の「ツリガネワムシ」が出題されてました。
ビルハルツ住血吸虫みたいにしっぽがあったので、私は間違えました。
実際の尿沈渣でツリガネワムシなんて滅多に出ないので、チラリと見ておくといいかも。
Amazon.co.jp


検査と技術 2017年 3月号増刊号 一般検査ベーシックマスター

Amazon.co.jp



内科医に役立つ! 誰も教えてくれなかった尿検査のアドバンス活用術


医師目線で書かれた尿検査の本です。検査技師目線じゃないところがいい!
「低カリウム血症を見たら尿をみろ」とか当たり前なんですけれど、「医師目線、患者を治療するためにはそうなのか!」と
思わず頷いてしまうことがいっぱいの本です。尿定性中心に書いてあり、髄液についても触れてあります。
初心者からベテランまで一度は目を通しておいて損はない一冊です。
Amazon.co.jp

尿細管上皮と尿路上皮の私の覚え方をご紹介します。

尿細管上皮は恥ずかしがり屋。
尿路上皮は目立ちたがり屋のカメラ目線と覚えます。

各上皮の核を目に例えるとします。

   無染色 Sternheimer染色  その他特徴
尿細管上皮  核は絶対見えない やっと小さな核が見える。
核がない(後ろ向き?)もある。 
鋸歯型とかごみっぽい。自己主張弱すぎ。
塩類とか上に何か乗っていることもある。 
尿路上皮  核がバッチリ見える。
こっち向いてカメラ目線。
2核もある。
もちろん核見える。 自己主張強いため、あまり重ならない。
カテーテル尿ではシート状で固まって出現。
あくまでもカメラ目線。


尿路上皮の細胞質は漆喰状とかいってもイメージわかない一検査技師です。
あくまでも私の主観なので、参考程度にどうぞ♪


そこが知りたい尿沈渣検査

尿沈渣検査を始めるとき、私はこの本で勉強しました。
特に回腸導管術について(腸粘膜上皮)については
こちらの説明の方がいいと思います。細胞の説明も丁寧です。
本の装丁もこちらのほうがしっかりしています。
サイズも昔懐かしB5サイズなところも持ち運びに便利。
Amazon.co.jp



病気がみえる vol.8 腎・泌尿器

腎臓疾患、泌尿器疾患についてはこの本で勉強しました。
腎泌尿器の解剖についてもこの本に載っている内容で十分です。
Amazon.co.jp


☆尿沈渣ネタでちょっと一息☆→糸球体赤血球ピアス

【寄生虫検査について】

臨床検査総論/医動物学/臨床検査医学総論 (臨床検査技師国家試験解説集)

国家試験対策用の通称「黒本」と言われている本です。
学生用と思いきや、侮ってはいけない。
最近の国家試験難しいし、この黒本には問題の解説はもちろん、
学生向けのわかりやすい「まとめ」も各章や各項目ごとに載っていますので、
基礎から勉強したい方にお勧めです。
Amazon.co.jp

最新臨床検査学講座 医動物学 第2版

見るのはイヤだけど、寄生虫の写真を参考にした方がいいです。
この本の鞭虫(成虫)そっくりの写真が出ました。
Amazon.co.jp



寄生虫学テキスト 第4版


今更、教科書を買うのはちょっと……という方におすすめ。2019年出版の新しい本です。
第3版から11年ぶりの改訂です。写真も豊富。寄生虫学の本の中では最新版でーす!
Amazon.co.jp


笑うカイチュウ (講談社文庫)
寄生虫では有名な藤田紘一郎先生の本です。
一般の方向けの本なので検査技師の内容には不十分ですが
未読の方は是非一度読んでみてください。
特に寄生虫が苦手な方、少し親近感が沸くかも?
20年以上前ですが、都臨技の公衆衛生の研修会で講師をしていた時に
お話を聞きに行きました。勇気を出してサインでももらっておけばよかった……。


【髄液検査について】

髄液検査技術教本 (JAMT技術教本シリーズ)

私は2002年版で勉強しました。
ここの写真をやはりスマホで撮って電車の中で見ていました。
髄液はこの本で十分です。ここの写真とほぼ同じ写真が1,2枚出題されました。
日臨技のHPより、ネットか購入できるアマゾンのほうが便利ですね。
Amazon.co.jp



【体腔液検査について】
検査と技術 2019年 9月号 特集 染色画像を比べて学ぶ 体腔液アトラス

体腔液の画像問題が心配な方はこちらがおすすめ。
病理の内容もありますが、出版年が2019年9月とまあまあ新しいです。
Amazon.co.jp


ブルンツェル 尿・体液検査―基礎と臨床

体腔液検査ではこちらの本がおすすめ。詳しく書いてあります。
尿検査についても書いてあります。
ラプンツェルみたいな名前だけど、全米でベストセラーだそうです。
Amazon.co.jp


2.寄生虫の駆虫剤について

職場の先輩から寄生虫の駆虫剤については必ず出題されると
聞いたので、まとめました。以下にまとめますが、間違っているかもしれないので
必ずご自身で確認してからご利用ください。

(1)メトロニダゾール
赤痢アメーバ、ランブル鞭毛虫、膣トリコモナス

(2)プラジカンテル
吸虫類(横川吸虫、肝吸虫、ウエステルマン肺吸虫)
条虫類(裂頭条虫、無鉤条虫、有鉤条虫)

(3)ピランテル
回虫、鉤虫、東洋毛様線虫、蟯虫

(4)メベンダゾール
鞭虫、蟯虫

(5)イベルメクチン(スクロメクトール)
糞線虫、疥癬、回旋糸条虫

(6)アルベンダゾール
単包条虫、多包条虫、顎口虫、イヌ回虫、ブタ回虫、有鉤条虫

(7)ジエチルカルバマジン(スパトニン)
バンクロフト糸状虫、ロア糸状虫


3.ダニ&シラミについて

ダニもシラミもあまり気持ちのいいものじゃないので勉強する気も起きない。
この3つだけ特徴を覚えて私は乗り切りました!
だいぶアバウトな特徴と臨床症状です。ご自身でよく調べてくださいませ。
写真はネットで画像検索してください。ここにダニの写真を載せたくないので(笑)。

  イエダニ  ヒゼンダニ  コロモジラミ 
見た目の 印象 脚長、スタイルいい!  脚短い、三等身キャラっぽい 女王バチっぽい 
臨床症状  ネズミに寄生、吸血する
かゆいかも 
疥癬 発疹チフス


ダニの詳しい構造(足が何本とか)が出題されていたような気がするけど、
まったくわからなかったので何のダニか忘れました。
シラミは主に3種類(アタマジラミ、コロモジラミ、ケジラミ)です。これを覚えておけばいいかな?

一息どうぞ→好中球とリンパ球のオセロ


4.何割で合格?

午前午後で200題出題されました。そのうち18題くらいは確実に間違えたと思ったので
私の正解率は60〜70%くらいだと思います。多分国家試験と同じく6割が合格ライン
なのではと推測しています。と、いうことは……。

全部正解しなくてもいいんです!(当たり前だけど)

なので写真問題で、

よくわからない異型細胞→すべて尿路上皮癌細胞

よくわからない正常な上皮細胞→すべて尿細管上皮

よくわからないダニ→すべてヒゼンダニ


の作戦でいきました!(笑)

今後の試験ではこの作戦?が使えるかどうかわかりませんので、
しっかり勉強しましょう!


5.メモ書き

試験終了直後に、『これを勉強しておけばよかったぁ〜くやしー(>_<)』という項目を、書き出したので紹介します。

・膀胱について、筋層は何層か、膀胱炎の3症状。
・尿路結石について、結石の種類、できやすい部位(
・腎臓の血管について、腎臓内部の血管の走行、輸入細動脈、緻密班
・イヌリン、クレアチニンクリアランス
・尿定性の昔の方法名
・シスタチンCについて
・アンジオテンシンについて
・気管支洗浄液、喫煙、肺気腫でどうなるか
・ダニ、ノミ、シラミの形態
・胆石の種類
・涙液、シルマー試験
・針刺しでうつるもの、マラリア、デング熱
・デング熱原因のウイルス名
・髄液の採取法、副作用、脳ヘルニア
・髄液の小児基準値
・癌性腹膜炎のLDHアイソザイム
・胸水、腹水の基準値
・CAPD白濁の原因
・ビリルビンの代謝
・尿定性の偽陽性、偽陰性
・肝炎で膜性腎症になる
・虫卵の大きさ

以上です。何度も言いますが、全部正解しなくてもいいので、
ダニ、ノミ、シラミの詳しい形態とか、尿定性の昔の方法名とか
出題されても1問だし、無理にそこに時間裂かなくてもいいと思います。

問題の文章もややこしかったです。
「偽陽性でないものを選べ」
なんて出るんですけれど、偽陽性自体が「陽性でないもの」なのに
さらにそれじゃないもの選べって混乱するんですけど(-"-)!と
問題文に怒った記憶があります(笑)。

問題の文章も各分野ごとに出題する先生が異なるためか、
「誤っているものを選べ」「間違っているものを選べ」など、
統一性がありません。問題文読むのも疲れるので
なんとか統一して欲しい……。

また、一日かけて試験は疲れました。座りっぱなしでオシリが痛いよ…(*_*)
2014年の会場はすごく暑くて頭がぼうっとして辛かったです。
けれど、2013年は同じ時期だけど受験した先輩が寒かったって言ってました。
空調もイマイチな感じの会場だったので、温度を調節できる服装と水分補給が
受験するにあたって大事だと思います。


6.合否通知

 合否通知は封書で来ました。いつきたのかっていうと・・・・・・

翌年の二月終わり


忘れた頃に合否が出ます。
なので、試験を受けたことは忘れたほうがいいです!
受かったら払いたくないけど5000円払って、
もし落ちても4月からお勉強始めれば十分だと思います。
一般検査だけが臨床検査ではないし、臨床検査だけが仕事じゃない。
ましてや仕事だけじゃ人生ではありませんので、色々楽しみましょ♪
私は、臨床検査技師の中ではトップレベルのオタク(自慢できることではない・笑)だと
思いますので仕事以外にも色々楽しんでます♪
HP作成や画像の加工、色々書いてます。皆さんが想像できないくらいのオタクです。

あくまでも過去のことなので、最近はネットで結果発表しているなども試験もありますので、
どうか私に聞かないで直接お問い合わせください(笑)。

***


次のコーナーは学会発表&論文作成に役立つ参考図書です。お時間のある方はご覧くださいませ♪


【TOPへ戻る】



臨床検査技師のための
学会発表&論文作成に役立つ参考図書

私は仕事から早く帰りたいタイプなので、
積極的に学会発表&論文作成はやりたいと思いません(笑)。
それでも、今まで数回だけ学会発表&論文作成やりました。
そのうちの1回で『優秀演題賞』を頂きました。
もちろん私一人の力ではなく、協力して下さった方々のおかげです。
何の発表だったかは、素性がバレますので言えませんが、
スライド作成にあたっての参考図書を紹介します。

もちろん、何も読まないで、いきなりパワーポイントに向かっても
スライドは作成できると思います。
最初、私もやみくもに作っていたのですが、やはりスライド作成にあたっては
見やすくできるルールがあります。

例えば、

@黒または青色の背景

A白色の背景

どちらが見やすいかというと、これは会場にいる年齢層によるそうです。

@黒または青色の背景→中年〜高齢向け

A白色の背景→若者〜中年向け

若者、中年、高齢をどこで分けるかの判断はお任せしますが(笑)、
知っているのと知らずにいるのとではちょっと違うと思います。
どうして中〜高齢の方が濃い色の背景を好むかというと


昔、スライドはみんな青かった!(笑)
(スライドをカシャカシャしていた時代です)

青背景に慣れているんですね。
それと高齢になるほど、暗い背景のほうが見やすいとか……。
(医学的根拠はないかも(^^ゞ。どこかで読みました)

ちなみに私は白背景で作成しています。
優秀演題賞の時もすべて白背景でした。

他にも、単位にも見やすくできるポイントがあります。

@  A
30mg/dL  30mg/dL 


@に比べてAのmg/dLは少しポイント(字の大きさ)を小さくしてあります。
@よりAのほうが、しまりがあってカッコいいですよね!
本当に小さなことで、こんな気遣い誰にも気づかれないかもしれないけど
やっぱり知っているのと知らないのとでは違うと思います。
(どうでもいいけど、がAの方が30の文字が小さく見える。目の錯覚?笑)

研究発表のためのスライドデザインに書いてあります。
これから学会発表や論文作成を頑張る方は、是非読んでみて下さい。損はないです!
たとえ上司に元のスライドが分からないくらい直されたとしても!(笑)

研究発表のためのスライドデザイン (ブルーバックス)

Amazon.co.jp


【TOPへ戻る】


_






【TOPへ戻る】


【BACK】