コメディカル向けの臨床検査の本
看護師さんをはじめ、コメディカルむけの検査の本の紹介のページです。
日々の業務やスキルアップに役立つこと祈ってます!
臨床検査データブック [コンパクト版] 第12版
検査についてコンパクトにまとまっている本がこちら!
こちらの本を持って実習に行っている臨床検査技師の実習生も多いです。
項目ごとにまとまっており、白衣のポケットにも入る携帯版なのが嬉しいです。
2000円未満なところもリーズナブルで嬉しいですね!
もっと詳しい本が良い方はこちら↓
臨床検査データブック 2025-2026
Amazon.co.jp
臨床検査 2017年 10月号増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE
検査と技術という、臨床検査技師向けの雑誌の増刊号です。
私は呼吸機能検査が専門のため、スパイロをはじめとした呼吸機能検査の本について紹介します。
モストグラフ、呼吸抵抗についての説明が詳しいです!
検査の視点から書いてある本になります。説明もわかりやすいので、少し古いですが初心者にはお薦めの本になります。
検査技師だけではなく、呼吸機能検査をクリニックでやらなくてはいけない看護師さんにもお勧めです。
Amazon.co.jp
呼吸機能検査のやっと新しい本が出版されましたね。
2021年7月出版の日本呼吸器学会監修の本です。
呼吸機能検査を専門にやっていかなければならない方は是非ご一読ください。
Amazon.co.jp
感染症プラチナマニュアル 2020
微生物検査、診断についての本です。
米国微生物学会(ASM)、「プラチナ」チームによる微生物の同定・診断マニュアル。
微生物学売れ筋ランキング上位の本です。
Amazon.co.jp
グラム染色ではこちらがオススメです。
グラム染色診療ドリル
検体の採取法、顕微鏡の使い方についても書いてあります。
問題形式の基礎編と臓器別の感染症の実践編に分かれています。
グラム染色で推定できる菌って限られています。材料名と患者背景が重要です!
Amazon.co.jp
心電図検査
そうだったのか!絶対読める心電図
目でみてわかる緊急度と判読のポイント
心電図についての本は色々ありますが、基礎から理解するにはこちらの本がよくわかります。
出版年は古いですが、心電図関連の資格取得の際にまずはこの本から基礎を勉強しました。
Amazon.co.jp
世界でいちばん簡単に血ガスがわかる、使いこなせる本
「血ガスなんて15分で読めるようになる!」と書いてありますが、15分ではちょっと無理かな?(笑)
でもサラッと読めると思います。血ガスに苦手意識のある方には是非こちらをどうぞ♪
Amazon.co.jp
しみじみわかる血栓止血 Vol.1 DIC・血液凝固検査編
しみじみわかる血栓止血 Vol.2 血栓症・抗血栓療法編
難しい凝固カスケードについて理解したい場合はこちら。長くベストセラーですね。
イラストもかわいく分かりやすいです。
病態を見抜き、看護にいかす バイタルサイン
見て学ぶ 一般検査アトラス(外観検査から顕微鏡検査まで)
2024年7月出版の新しい本です。表紙の帯にも書いてある通り、写真が豊富(1203枚)です。
私は認定一般検査技師というマニアックな資格を持っているのですが、尿検査をはじめとする一般検査の本の中で一番お薦めです。
雑誌で掲載されていた時は、すぐに売り切れてしまったので、書籍化嬉しいですね!
Amazon.co.jp
臨床検査 2021年 4月号 増刊号 特集 よくある質問にパッと答えられる 見開き! 検査相談室
検査室にかかってくるよくある質問?(内容的にはかなり詳しい質問だと私は思いますが)に検査技師が答えた本です。
質問内容は是非目次をご覧くださいませ。
Amazon.co.jp
検査値を読むトレーニング: ルーチン検査でここまでわかる
生化学の検査値の理解を深めるにはこちら。
検査項目の解説はもちろん、臓器別にも開設されています。Amazonリンクに目次があります。
Amazon.co.jp
異常値の出るメカニズム 第8版
表紙がステキなデザインになった第8版。
2024年3月に出ました。
血液検査や生化学検査をはじめ、検査の全般についてよく書かれています。
Amazon.co.jp