臨床検査技師の皆さんへ
みんなで二級臨床検査士、緊急検査士に合格しよう!





こちらのページに検索で辿り着いた臨床検査技師の方は
なんとか2級臨床検査士、緊急検査士に合格したい方だと思います。
合格へのアドバイスとおススメの参考図書を紹介します。
各教科、初心者〜中級者向けの本を紹介しています。
試験を受けない医療関係者の方も参考にどうぞ♪

目次
1.どうやって勉強する?
2.いつから勉強する?合格点は?
3.教科ごとのアドバイスと参考図書 
免疫血清学 
微生物学 
血液学・認定血液検査技師
呼吸生理学
緊急検査士
病理検査
精度管理について
4.当日の持ち物&服装 
5.実技試験のポイント(全教科共通)



【注意】
当ページは個人サイトです。
日臨技、日本臨床検査同学院とは関係ありません。
どうしても質問がある方はこちらをお読み頂いた上で
管理人までお願いします。

また、受験した時期が20年以上前の科目もあります。
情報が古く、また試験の傾向も変わることもあります。
ご了承の上、ご覧ください。



最終更新日 2024年2月


こちらのページも参考にどうぞ♪試験についてのポイントが載ってます。

認定心電検査技師について

認定一般検査技師について

認定認知症領域検査技師について

【ブログ 【HOME】


1、どうやって勉強する?

どの教科にも共通することですが、一番効率的な勉強法は……

いきなり過去問を解く!(昨年分)

過去問はこちらから購入するしかありません。

採点をして、点数の横に問題を解いた日付を必ず書く。
できなかった問題を調べて、
教科書や参考書にアンダーラインを引く。


もう一年分過去問を解く(二年前分)
できなかった問題を調べて、
教科書や参考書にアンダーラインを引く。

更にもう一年分、過去問を解く(三年前分)
できなかった問題を調べて、
教科書や参考書にアンダーラインを引く。

2年、3年分過去問を解くとアンダーラインを引いた箇所が重なり、
傾向が分かると思います。
同じような問題が出ているところを重点的に勉強する。
過去5年分も解く必要はないと思います。
2〜3年分で充分。
私はまとめノートを作ることが好きなので、まとめたノートを
中心に勉強していました。国家試験もこの方法でやっていました。
また、過去問を解いたら必ず点数と日付を書いておきましょう。
勉強って頑張っても目に見えないもの。
だんだん点数が良くなっていくはずなので
少しは励みになると思います。


2.いつから勉強する?

いつから勉強をはじめたらよいかの目安を作成してみました。
皆さん、お仕事しながら試験勉強しなければいけないと思います。
私は仕事のある日は疲れてしまって殆ど勉強はせず、
休みの日にやっていました。休みの日を中心に勉強するという過程で参考にしてください。


4月始め、昨年分の過去問を解く

 70点以上 このページ読む必要ないです。
独自の勉強法で頑張ってください。 
50〜70点 6月くらいから本気出してがんばって!
20〜50点 遅くともGW明けから勉強をはじめましょう。
0〜20点 今すぐ過去問を中心にお勉強しましょう。
過去問を調べるにも相当の時間がかかるはず。


実技試験の練習は、あまり早くから始めてしまうと緊張が増して
精神的に良くないので、試験日の2週間〜1か月前で充分かなと思います。
あまり前からやっても忘れてしまう……(笑)。
教科、施設によって違うと思いますのでご自分のペースでどうぞ。

ちなみに合格点は60点のはずです。最低でも本番で60点以上とれないとだめです!


3.教科ごとのアドバイスと参考図書

微生物学

臨床微生物検査ハンドブック【第5版】

私が持っているのは第三版です。
2017年6月に第五版が出版されました。
寄生虫検査の章が増えました。これ一冊をしっかり勉強すれば2級試験は大丈夫です。

検査と技術 2021年 3月号増刊号 First & Next Step 微生物検査サポートブック

一番新しい出版年の本です。
総論:基本的な技術と操作法と各論:菌種別の培養・同定方法に分かれています。
各種試験対策に最適です!表紙も私好みです♪


検査と技術 2018年 3月号増刊号 特集 感染症クイックリファレンス

微生物関連で一番のおすすめの本はこれ!
出版年も2018年3月と新しいです。
原因微生物・臓器・薬剤と別れています。
臨床検査技師だけでなく、感染に携わる看護師さん、薬剤師さんにもオススメです!

臨床微生物検査技術教本 (JAMT技術教本シリーズ)

日臨技から2017年2月に新しい微生物検査の本が出版されます。
私は微生物ハンドブックで勉強しましたが、やはり新しい本のほうがいいですね。
2級検査士を受験するなら尚更かな?
私は微生物ハンドブックが好きですけれどね!

臨床検査総論/医動物学/臨床検査医学総論 (臨床検査技師国家試験解説集)

国家試験対策用の通称「黒本」と言われている本です。
学生用と思いきや、侮ってはいけない。
最近の国家試験難しいし、この黒本には問題の解説はもちろん、
学生向けのわかりやすい「まとめ」も各章や各項目ごとに載っていますので、
基礎から勉強したい方にお勧めです。

グラム染色ではこちらがオススメです。
グラム染色診療ドリル

検体の採取法、顕微鏡の使い方についても書いてあります。
問題形式になっています。


【微生物分野】
微生物学は問題数が多いし、寄生虫の分野も勉強しなければならないので
早めの勉強をお勧めします。私が受験した2級試験の中で一番難しかったです。
私が受験したときは、寄生虫を合わせて80題出題されていましたが、
今は問題数が減ったみたいですね。

2級試験なので、教科書や上記のハンドブックの内容を理解していれば合格できると思います。
ですが、それが難しいんですよね〜(笑)。範囲広いし、菌の性状もいっぱい覚えなきゃいけない。
薬剤耐性菌(MRSA、MDRP、VREなど)についてはよく出題されると思います。
髄液、血液培養から検出される菌なども必ず毎年出題されています。
髄液については年齢別に検出される菌も押さえるべし!
あと現在注目されている菌などもあると思いますので、時代に乗り遅れないようにしておくといいと思います。

(ちょっと語呂合わせ)

新生児の髄液から検出される菌赤ちゃんはLES(←赤ちゃんはレズと読んでください)

L. monocytogenes
E E.coli
S Streptococcus agalactiae

もちろん他の菌も原因になりますが、この3つが新生児細菌性髄膜炎の約75%を占めると言われていますので
もし気が向いたらこれで覚えてください♪


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書

面白そうな本だったので、今、微生物検査には携わってないのですが思わず買っちゃいました。
この本を書いた(または編集)した方のセンスが絶妙! 嫌気性菌を寿司のワサビに例えたり、
血中濃度を走り高跳びに例えたり、微生物を始める前に読んでおきたかったと思いました。
所々に入っている4コマ漫画も笑える!スーパーサイヤ人に盗んだバイクで走り出すぜって……
同世代の方が書いたのかなぁ〜と思いました。
お勉強の感覚ではなく、息抜きだと思って是非読んでみてください。


絵でわかる感染症 with もやしもん (KS絵でわかるシリーズ)

「もやしもん」とコラボした抗菌薬を中心に解説した本です。
あまりに面白そうだったので、今、微生物に携わってないのに買っちゃいました。
買って大正解! 面白いです。意外にも、字が多いのですが、文章がわかりやすく
なによりも微生物の絵がかわいい! もう、本を見ているだけで癒されます。
感染症の歴史や院内感染など、現代医療の問題についてもわかりやすく書いてあります。
微生物に苦手意識を持つ方や、試験を受けるけど、イマイチやる気が起きない方、
この本から入りましょう! 私は購入して大満足です!


感染症プラチナマニュアル 2020

微生物検査、診断について、ひろーく世界に羽ばたいて学びたい方にはこちら。
米国微生物学会(ASM)、「プラチナ」チームによる微生物の同定・診断マニュアル。
微生物学売れ筋ランキング上位の本ですよ〜。



【寄生虫分野】
寄生虫が心配な方は、5〜6月に同学院主催の寄生虫講習会に行きましょう!
よくまとまった資料ももらえますし、講義も面白かったです。
丸一日だから疲れますけどね……。
実技はスライド(写真)がたくさん出題されます。

もしよかったら語呂合わせもどうぞ→


最新臨床検査学講座 医動物学 第2版

寄生虫はもちろん教科書の範囲で充分です。
ですが、それがむずかしいんですよね……。

寄生虫学テキスト 第4版


今更、教科書を買うのはちょっと……という方におすすめ。2019年出版の新しい本です。
第3版から11年ぶりの改訂です。写真も豊富。寄生虫学の本の中では最新版でーす!


【目次へ戻る】


呼吸生理学

呼吸機能検査ハンドブック

呼吸機能検査のやっと新しい本が出版されましたね。
2021年7月出版の日本呼吸器学会監修の本です。
2級臨床検査士だけでなく、これ一冊を勉強しておけば呼吸機能検査は怖いものなしですね。
精度管理、症例についても詳しく載っています。
呼吸機能検査を専門にやっていかなければならない方は是非購入してください。

呼吸機能検査技術教本
呼吸機能検査症例集
 



日臨技から出版された技術教本と症例集です。臨床検査技師のための本なので、そばに一冊合っていいと思います。
私は呼吸器内科のある病院勤務なため、様々な症例に出会えたので大丈夫でしたが、症例についてまとまった本があるといいと思います。
2級検査士受験したのはだいぶ前ですが、拡散能力検査の波形を見せられて
試験官の方から最後に「これは試験の範囲外だけど、何の病気の波形かわかる?」と質問されました。
閉塞性のフローボリュームで拡散能力は正常。
気管支喘息かな〜と思ったけど、ブローボリュームの形が下に凸が激しいんです。
「喘息かな?うーん?」と小さな声で自信なく言ったら
「これは気管支拡張症だよ。でも試験の範囲外だからわからなくても大丈夫」と言われました。
オプションの質問だったらしい(笑)。
1気圧は760mmHgで、1013ペクトパスカル。意外と知らない人多いけど、
呼吸生理学を受験するなら知っておきましょう。
ヘンダーソンハイゼルバッハの式、酸素カスケードについてもよく調べておくと
いいと思います。


世界でいちばん簡単に血ガスがわかる、使いこなせる本

筆記でも実技でも血ガスが出題される可能性はかなり高いと思います。
呼吸機能検査ガイドラインの血ガスでも十分ですが、もっとわかりやすく簡単に覚えたい!
という方にはこちらがオススメです。看護師さん用なので値段もリーズナブルでポイントもまとまっています。
「血ガスなんて15分で読めるようになる!」と書いてありますが、15分ではちょっと無理かな?(笑)
でもサラッと読めると思います。血ガスに苦手意識のある方には是非こちらをどうぞ♪


病気がみえる vol.4 呼吸器

呼吸器系の病気についてはやはりこちらがいいかと思います。
解剖についても最初の方でイラスト付きで詳しく載っています。
気管支は23分岐。常識です!
血液ガスについても載っています。


【実技試験】
VC、FVCを実際に検査しました。被験者役の方が最後の方の受験番号だとかなりお疲れです。
検査が終わったら、一言お礼を言ってあげるといいと思います(笑)。
口頭試問もあります。拡散能力検査の10秒間の息こらえはどこからどこまでかを確認しておくこと。
血液ガスも質問されました。聞かれるのは過去問の範囲だけど、やはり緊張しているので
答えが出てこないなんてことにならないように気をつけてください。
また、4〜6月に各都道府県技師会の研修会で、2級試験向けの実技講習会をやっています。
各都道府県のHPをチェックしてみてください。

また、毎年夏に「日本呼吸器学会」が主催する「臨床呼吸機能講習会」というものがあります。
基礎コースと応用コースに分かれていて
過去2回、私は基礎コースに参加したことあります。医師向けなので基礎コースでも難しかった……。
検査機器を使用した実習もあります。講演してくれる先生方も一流の先生です(^_-)-☆
受講料が少々お高いですが、お値段相応のものはあります。


臨床検査 2017年 10月号増刊号 呼吸機能検査 BASIC and PRACTICE

検査と技術の増刊号です。
モストグラフ、呼吸抵抗についての説明がいいですね! 
再販しないのかな? 検査の視点から書いてある本なので私はこの本が一番好きかも♪
検査技師だけではなく、呼吸機能検査をクリニックでやらなくてはいけない看護師さんにもお勧めです。

2級臨床検査士に出題される計算問題についてまとめてみました。

呼吸機能検査の計算問題をマスターしよう!(2019年11月更新)

【目次へ戻る】



血清学

輸血・移植検査技術教本

輸血検査についてはこちらで充分にカバーできると思います。
2023年改訂版です。


【実技試験】
血清学が一番昔に受験した教科です。実技では、5人分の検体(供血者)があって、
受血者との適合を決めるという試験でした。
まずは5人分の感染症検査(B、C型肝炎のドライケム)を行い、陽性だった人(2人)を
除いて、血液型、クロスマッチを行って、受血者との適合を決めました。
20年以上前のことなので参考までに♪

【目次へ戻る】


緊急検査士


臨床検査 2021年 4月号 増刊号 特集 よくある質問にパッと答えられる 見開き! 検査相談室

各部署専門で数年業務をこなしていればすぐに答えられる質問ですが、
新人や検査室の異動直後に問い合わせがあると答えられない……そんな困ったに対応できそうです。
長く使えそうな1冊ですね!(^-^) 
2級試験の実技試験、口頭試問対策にもなりそうです(ちょっと内容詳しいかな?)


MEDICAL TECHNOLOGY(メディカルテクノロジー)必携! 日当直の緊急検査マニュアル

2021年12月出版の新しい本です。
当直業務、緊急検査について載っています。緊急検査士のためにはこちらがおすすめです。




一般検査

最新臨床検査学講座一般検査学

学生時代に使っていた教科書の範囲で十分です。
緊急検査士の一般検査の分野は「尿検査」と「髄液検査」は勉強しておいたほうがいいと思います。
(両方とも出ない年もあるかもしれませんが念のため。どちらも緊急検査ですので)
尿検査についてもっと詳しく勉強したい方、いずれ認定一般検査技師も受験しようと考えている方は、
以下の本をオススメします。
尿検査と疾患についても詳しく書いてあります。


カラー版 ポケットマニュアル 尿沈渣 第2版


尿沈渣の画像が心配な方はこちらが詳しいです。

検査と技術 2017年 3月号増刊号 一般検査ベーシックマスター

少し詳しい一般検査のまとめです。



【尿沈渣について】
写真問題で尿沈渣も出題される可能性があります。
尿細管上皮と尿路上皮の私の覚え方をご紹介します。

尿細管上皮は恥ずかしがり屋。尿路上皮は目立ちたがり屋のカメラ目線と覚えます。

各上皮の核を目に例えるとします。

   無染色 Sternheimer染色  その他特徴
尿細管上皮  核は見えない やっと小さな核が見える。
核がない(後ろ向き?)もある。 
鋸歯型とかごみっぽい。自己主張弱すぎ。
塩類とか上に何か乗っていることもある。 
尿路上皮  核がバッチリ見える。
こっち向いてカメラ目線。
2核もある。
もちろん核見える。 自己主張強いため、あまり重ならない。
カテーテル尿ではシート状で固まって出現。
あくまでもカメラ目線。


尿路上皮の細胞質は漆喰状とかいってもイメージわかない一検査技師です。
あくまでも私の主観なので、参考程度にどうぞ♪



微生物検査

グラム染色ではこちらがオススメです。
グラム染色診療ドリル

検体の採取法、顕微鏡の使い方についても書いてあります。
問題形式になっています。
グラム染色が出題された年もります。
グラム染色を中心に詳しく書いてあります。微生物検査ハンドブックでは
詳しすぎるし、本も大きいし、やる気がなくなる(笑)。
顕微鏡の使い方も書いてあります。実際に鏡検する顕微鏡もわざと暗くしてあったり
コンデンサや絞りを調節しないと見えないようになっていますので、
顕微鏡の使い方もしっかり勉強しておいてください。
グラム染色で推定できる菌って限られています。材料名と患者背景が重要です!


心電図検査
そうだったのか!絶対読める心電図
目でみてわかる緊急度と判読のポイント


心電図波形についてはこちらが緊急度別になっているのでいいと思います。
緊急検査士の試験なので、緊急度☆☆☆の波形は押さえておいた方がいいです!
緊急検査なので、やはり心筋梗塞はわからないと、何のために心電図とったのか
わかりません。心筋梗塞については一緒に上昇する生化学の項目もおさえておくこと。
あと、左右の電極逆はいけません。波形を見て即座にわかるように。
ADE適応の心電図についてもわかるように。




輸血・移植検査技術教本

輸血検査については血清検査でも紹介しましたが
こちらで充分にカバーできると思います。
実技テストの輸血検査は亜型とか特殊な血液型はありませんでした。
A,B、O、ABとRh型の普通の血液型でした。
でも、輸血検査ってすっごい緊張するので、私は実技テストでO型をAB型と
書いてしまい(逆だったかな?)、焦って直したら減点でなんとか合格でした。



臨床化学

これから始める臨床化学

臨床化学がどうしても苦手だという方にはこちら。
臨床化学検査の実務に適した入門書です。
私が試験を受けたときには、尿中レジオネラ抗原キットの検査をしました。
反応時間が15分あるのですが、その間に臨床化学のデータの問題を解かされた記憶があります。
実技試験で血液ガスが出題された年もあったそうです。



臨床化学検査技術教本 (JAMT技術教本シリーズ)

2017年9月出版のこちらの技術教本もおすすめ。
臨床化学を受験する方はこちらも是非参考にして下さい。


検査値を読むトレーニング: ルーチン検査でここまでわかる

生化学の検査値の理解を深めるにはこちら。
検査項目の解説はもちろん、臓器別にも開設されています。Amazonリンクに目次があります。


異常値の出るメカニズム 第7版

表紙がステキなデザインになった第7版。
2018年3月に出ました。
医師向けの本ですが、血液検査や生化学検査をはじめ、検査の全般についてよく書かれています。
検査値と患者背景からどんな疾患が考えられるかも理解しておいたほうがいいです。
ルーチン検査でもお役立ちです。検査室に欲しい一冊です。もちろん緊急検査士の試験にも役立ちます。


臨床検査のガイドラインJSLM 2018―検査値アプローチ/症侯/疾患

3年ぶりに改訂版が出ました。2018年1月出版です。
疾患と検査について臓器別にまとまっています。
お値段も3000円台でお手頃価格です。なのに内容豊富。
検査室に欲しい一冊です。生理機能、検体検査問わず役に立つ1冊だと思うので
購入しても長く使えると思います。


【目次へ戻る】


血液学

スタンダード検査血液学 第4版 Web動画付

「血液学の二級検査士はどの本で勉強したらいいの?」と
先輩に聞いたところ、こちらの本を薦められました(当時は第2版)。
認定血液検査技師を受験する方は、第4版はWEB動画付きになりましたね〜。


血液検査技術教本 第2版 (JAMT技術教本シリーズ)

技師目線の本です。
これから血液検査を始める方、二級検査士受験をされる方におすすめします。


血液形態アトラス

血液疾患との関連についてはこちらの本が絶対にオススメ。
2017年7月に出版です。
総論で造血器腫瘍の分類について、骨髄標本の見方、細胞表面マーカー、
染色体・遺伝子検査について解説してあります。
疾患別の各論では、MG染色、特殊染色、細胞表面マーカー、
染色体・遺伝子検査について書いてあります。写真も豊富です。
検査技師の為の本なので検査中心に大変よくまとまっている本だと思います。



血液細胞アトラス

14年ぶりに改訂された血液細胞アトラス。
血液細胞の大辞典と言われています。
個人で購入するには少しお高いので、検査室に必須な一冊として、検査室で買ってもらいましょう!


臨床検査技師のための 血算の診かた

なかなか「臨床検査技師のための」っていう本がないから
なんだか嬉しいですよね。
検体検査の当直の血液を理解するのにもいいです!



病気がみえる vol.5: 血液

第二版が2017年に出ました。医療系の本ってどうして版を重ねるごとに厚くなるんでしょうね?
そんなに覚えられないよ〜というのが本音です(笑)。
第一版と比べて「検査」の章も新設されました!
イラストもかわいくわかりやすいのでおすすめです。


凝固関連

しみじみわかる血栓止血 Vol.1 DIC・血液凝固検査編
しみじみわかる血栓止血 Vol.2 血栓症・抗血栓療法編



臨床に直結する血栓止血学 改訂2版

凝固関連のおすすめの本はこちら。2級試験ならしみじみわかるのVol.1で充分だと思います。
凝固関連って苦手意識ないですか? 外因系だの内因系だのTATとか色々記号略号がいっぱいで私は嫌いな分野でした(笑)。
しみじみわかるシリーズは表紙イラストのイメージどおり、わかりやすいです。
凝固カスケードもかなり簡略化して説明してくれています。ええ、もうこの簡略化カスケードで充分です。
Vol.2と血栓止血学は臨床中心です。検査技師には詳しすぎるけど、これから血液で極めたい方には是非お勧めです!


【実技試験】
実技試験は毎年ほぼ同じ……ですよね。
PTの手振りはINRを含めてしっかり理解しておくこと。APTTの試薬なんかも同時に
置いてありますので、焦って使用しないように。
染色はギムザ、ライトギムザ、メイグリュンワルド染色のどれでも好きな染色できますが、
リン酸BufferのpHを間違ったものを使用しないように。
写真問題は骨髄芽球をリンパ球なんて書くと間違いなく不合格だと思います。


【目次へ戻る】


病理検査

病理検査技術教本 (JAMT技術教本シリーズ)

まずおすすめはこちら!実戦で活躍する臨床検査技師のための本です。二級試験受験する方も必ず勉強してください。


スタンダード細胞診テキスト 第4版

標本作製技術など基礎的な内容も含まれています。写真も豊富です。
演習問題が300題ついていますので、二級試験で過去問説き飽きちゃった方はこちらもどうぞ♪出版年も2019年と新しい本です。


細胞診を学ぶ人のために 第6版

細胞診従事者のためのテキストです。
出版年も2019年と新しいです。2011年の第5版から久々の改訂です。


【目次へ戻る】


精度管理について

これから始める臨床化学・遺伝子検査の精度保証 ISO 15189認定取得へ

すべての2級試験、認定試験に言えることですが、精度管理はもちろん、今の時代、ISO15189について出題される可能性は大きいと思います。
2019年8月出版の精度管理の本です。

臨床検査 2019年 10月号増刊号 特集 維持・継続まで見据えた ISO15189取得サポートブック

総合的なISOについてはこちら!2019年10月出版。
検査別になっています。購入しておくと今後便利かも。



そして最後に医療系の漫画を紹介します。


まんが医学の歴史

医学の歴史を漫画にした本です。
Amazonのカスタマーレビューのne2が私です。
久しぶりに見たら参考になったと仰って下さる方が20人以上いてビックリ。
レビューって殆ど書かないんですけど、嬉しいですね!



私が学生時代に作ったごろあわせのページもありますので、
そちらも是非参考にしてください。



【目次へ戻る】


【BACK】